僕がスターバックスに通うようになった理由とおすすめの過ごし方

スターバックス

こんにちは、はおです。

2022年4月にブログを始めたばかりの駆け出しブロガーです。

ブログ関係の作業は家ですることもありますが、ほとんどが外出先で行っています。

どこに行くのかというとですね…

僕は学生時代からずっと地元のスターバックスコーヒーに通っています。

スタバ通は言い過ぎかもしれませんが、週5~7で通うくらいのスタバユーザーです。

銀行員時代は、毎月給料が入ったらまず自分のスタバカードに1万円入金していました(笑)

よく通っているので、パートナーさん(店員さん)にも覚えてもらっていて、仲良くさせてもらっています。

スポンサーリンク

スタバに通うようになった理由

 

最初に利用したのは高校生の頃で、テスト前の勉強で一時的に利用していました。

今思えば笑える話ですが、当時はコーヒー飲み慣れてないし、コミュ障でレジのお姉さんに注文を伝えるのにめっちゃ緊張していました(笑)

サイズとかShortはわかるけどTall? Grande? Venti? って何?って感じだし、カスタムとかいろいろありすぎてわからん!ってなってました。メニューが多くてよくわからないし、高校生で大したお金も持っていないのでいつもホットのドリップコーヒーShortサイズを頼んでいました。

周りの他校の女子高生がフラペチーノとか注文しておしゃべりしているのにすごく憧れていました(笑)

 

僕がスタバに頻繁に通うようになったのは、大学4年生の頃、地元のスタバに同じサークルの後輩や、高校時代の同級生が働いていたのがきっかけです。

最初は知り合いが働いていてちょっと会いにいこうかな、みたいな感じで行ってドリンクを注文して知り合いに顔を見せて帰っていました。大学4年生の頃だったので、就活とか卒論でPC作業するのによく利用していました。そのうちに他のパートナーさんにも声をかけてもらえるようになりました。

パートナーさんは常連のお客さんを結構覚えててくれます。

僕は「○○さん(昔働いてたパートナー)のお友達だな」とか「いつも夜仕事帰りに来てソイラテ注文する人だな」みたいな感じで認知されていました(笑)

僕がスタバを好きな理由は、お客さんとの距離がすごく近いというか、パートナーさんがフレンドリーに接してくれるところです。

スタバのパートナーさんは接客のときに「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」とか「こんばんは」って挨拶します。「いらっしゃいませ」だとただの店員とお客さんのやり取りという感じですが、「こんにちは」だとより親しみがある感じで「今日はいいお天気ですね」とか「お仕事お疲れ様です」とか、その後の会話にも繋がったりするのでそのような挨拶をするそうです。

なんか素敵ですよね♪

僕はたまたま趣味が同じで仲良くなったパートナーさんとは連絡先交換して遊びに行ったり、ご飯に行ったこともあります。

居心地がいいので休日など外出したら僕はとりあえずスタバに行きます。銀行員時代は仕事帰りにもほぼ毎日寄っていました。今も勉強とかPC作業はスタバを利用させてもらっています。

スタバでのおすすめの過ごし方

純粋に飲食を楽しむ

スターバックスはコーヒーチェーン店なのでドリンクメニュー、フードメニューが豊富です。定番のドリップコーヒーからラテ、フラペチーノなどを素敵な空間で楽しむことができます。

ドリンクは普通に飲むこともできますが、ホイップやチョコソースを追加したり、ミルクを豆乳に変更したり、ディカフェ(カフェインレス)にしたりと自分の好きなようにカスタマイズすることができます。

フードメニューはケーキやスコーン、サンドイッチなどドリンクと合わせて楽しめるものが多くあります。商品によりますが、フードもレンジで温めてもらったり、チョコソースやハチミツをかけてもらったりとカスタマイズできます。

 

フラペチーノとかは見た目も良くて写真映えするのでインスタとかに載せて楽しむ人も多いですね。

ネットで調べてみるとブログとかインスタでおすすめのカスタムを紹介している方も多くいるので、美味しそうなカスタムを調べてみて試してみるのもいいですし、注文の際パートナーさんに聞いてみるとおすすめのドリンク、カスタムをおしえてくれます。

僕もゆくゆくおすすめのドリンクを紹介する記事を出したいと思います(笑)

勉強・読書

学生さんなどは勉強している人が多いです。

僕は家だと勉強に集中できない人間なので、本当に集中したいときは外出するのですが、図書館とかだと静かすぎて逆に嫌で、学生時代に試験前の勉強でスタバをよく利用していました。社会人になってからも資格などたくさん勉強することがありました。

銀行員時代にFP2級とITパスポートが取れたのはスタバでの勉強のおかげといっても過言ではないです(笑)

 

大人の人は読書をしている人が多いでしょうか。

僕がよく利用する店舗はショッピングモール内のTSUTAYAに併設する店舗なので、買った本を読んだり、3冊までなら会計する前の本を持ち込んで読んでもいいルールがあるので、持ち込んで読んでる人もいます(店舗によってルールがあるので確認要)。

めちゃくちゃ集中できるかというと…

けっこう周りの音とかはします(^-^;

お客さん同士でおしゃべりしている人ももちろんいますし、店舗や時間帯にもよりますが、ショッピングモール内の店舗だと店内放送とかめっちゃ流れてます。

ちょっとざわざわするくらいなら大丈夫ですが、休日だと人も多いので、気になる場合は、ボサノバやジャズなどお洒落な音楽をイヤホンで聴きながらやるのがおすすめです。

PC作業

学生さんであればレポートの作成、社会人の人はお仕事でPC作業している人が多いです。店舗によりますが、Wi-Fiやコンセントが使えるところも多いので作業はしやすいかと思います。周りにも勉強や仕事をしていたりする人がいるとモチベーションも上がります。

youtubeみたり、ネットサーフィンしたりしてだらだら過ごすのもいいですね。

最近は場所がどこであれPC1つあれば成り立つお仕事も多く、ノマドワーカーと呼ばれる人が多く存在します。

僕はまさにこのノマドワーカーになって、スタバとかでのんびり仕事するのが密かな夢です(笑)

 

勉強・読書と同様、めちゃくちゃ集中できるかどうかはわからないので作業用BGM聴きながらがおすすめです。

おしゃべり

多くの人が学校帰りに友達とフラペチーノ飲みながらおしゃべりしたり、家族で買い物にきたついでにコーヒー飲んで休憩したりしています。

中には営業マンぽい人がお客さんとの商談の場として利用してるのもみかけます。

デートにも持ってこいですね。

とにかく雰囲気・居心地がいいのでおしゃべりの場としては最適ですね。

騒ぎすぎてお店や周囲お客さんの迷惑にならないようにだけ注意です!

 

ちなみに僕は圧倒的に1人で利用することが多いです。

 

友達がいないんじゃないかって?

 

 

それはね…

 

 

 

ふふふ(^ω^)

 

 

 

まとめ

今回は僕が好きなスターバックスコーヒーについて記事を書かせていただきました。

銀行員時代からスタバは家や職場以外の落ち着ける場所、いわゆるサードプレイスでした。

スタバをよく利用する人も、そうでない人も、ぜひお洒落な空間でドリンクやフード、友達とのおしゃべり、パートナーさんとのコミュニケーションなんかも楽しんでいただければと思います。

おすすめのドリンクや過ごし方、スタバ関連の記事の要望等ありましたら是非コメントでおしえてください!

それでは(^O^)/

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました